English
| 正體中文 |
简体中文
|
全文筆數/總筆數 : 60868/93650 (65%)
造訪人次 : 1148632 線上人數 : 13
RC Version 7.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by
NTU Library & TKU Library IR team.
搜尋範圍
全部機構典藏
文學院
理學院
工學院
商管學院
外國語文學院
國際事務學院
教育學院
創業發展學院
全球化研究與發展學院
社區發展學院
全球發展學院
技術學院
行政單位
體育事務處
淡江出版期刊
66週年校慶研討會
67週年校慶研討會
教育部教學實踐研究計畫
查詢小技巧:
您可在西文檢索詞彙前後加上"雙引號",以獲取較精準的檢索結果
若欲以作者姓名搜尋,建議至進階搜尋限定作者欄位,可獲得較完整資料
進階搜尋
主頁
‧
登入
‧
上傳
‧
說明
‧
關於機構典藏
‧
管理
淡江大學機構典藏
>
作者相關文件
資料載入中.....
類別瀏覽
正在載入社群分類, 請稍候....
年代瀏覽
正在載入年代分類, 請稍候....
"落合由治"的相關文件
回到依作者瀏覽
顯示 96 項.
類別
日期
題名
作者
檔案
[日本語文學系暨研究所 ] 專書
2021-09-22
就是要學日本語初級(下)
曾秋桂
;
孫寅華
;
張瓊玲
;
中村香苗
;
落合由治
;
廖育卿
;
蔡欣吟
;
蔡佩青
[日本語文學系暨研究所 ] 專書
2020-09-21
就是要學日本語初級(上)
曾秋桂
;
孫寅華
;
張瓊玲
;
中村香苗
;
落合由治
;
廖育卿
;
蔡欣吟
;
蔡佩青
[日本語文學系暨研究所 ] 專書
2012-10-18
日語舊假名學習:與夏目漱石共遊歷史假名標示的世界
曾秋桂
;
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 專書
2012-09-22
一點就通!我的第一堂日語作文課
曾秋桂
;
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 專書
2012-09-22
我的第一堂日語作文課
曾秋桂
;
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 專書
2008-05-31
九十六年度第二外語日語考科試題研發計畫
趙順文
;
賴錦雀
;
蕭次融
;
林文賢
;
篠原信行
;
王淑琴
;
盧錦姬
;
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 專書
2003-03-01
文章の基本的構成についての研究─文章構成の解明から日本語作文教育の枠組み作りへ─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 專書之單篇
2020-07-30
小説の構造から見る村上春樹作品の語りと移動
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 專書之單篇
2018-05-30
村上春樹作品の語りの構造ー額縁構造物語の産み出す世界の「魅惑」ー
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 專書之單篇
2018-03-29
近代日本語の確立者としての漱石─文章構成の視点から─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 專書之單篇
2017-07-14
文章における質的単位の秩序について ―小説における「語り(ナラティブ)」の視点から―
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 專書之單篇
2014-10
311福島原発爆発事故に関する日本の全国紙の報道傾向─事故経過と放射線被害をめぐる社説を中心に
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 專書之單篇
2013-12-30
日本媒體對311震災與核能發電厰爆炸的認知:從新聞界與文化界的言論比較觀點考察
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 專書之單篇
2011-12
「団塊の世代」の世代像とその記号性─1990年代から2000年代への世代言説の変遷から─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2021-05-28
透過日本產業實習增加日語實境之學習成效 -以有無赴日實習經驗之畢業生為例-
江雯薰
;
曾秋桂
;
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2020-05-30
朝向學用無落差之日語實境學習-以大三暑期赴日「多元文化實習」為例
江雯薰
;
曾秋桂
;
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2019-12-07
AI技術からみた日本語学、日本語教育研究の展望と課題─日本語教育のつながりと協働の新領域を目指して
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2019-07-05
村上春樹作品における運命─テキストマイニングによる探究
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2018-05-12
長編小説の語りにおける村上春樹作品の共鳴
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2017-08-04
表現史から見た日本語MOOCS の位置付け
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2017-05-20
多文化共生としての「リアレンジ」
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2017-05-20
マルチモーダ表現ジャンルの基本的要素に関する考察
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2017-04-20
MOOCS番組の伝達様式
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2016-12-17
表現史から見た日本語文章表現の発達─ライトノベルを中心に─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2016-12-17
表現史から見た日本語文章表現の発達─ライトノベルを中心に─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2016-09-17
MOOCS番組のマルチモーダル分析─伝達知識に応じた表現形式の問題
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2016-05-28
語りの系譜における村上春樹の小説
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2016-05-21
言語表現の基本的単位に関する一考察─表現使用の構成としてのマルチモーダル表現を巡って─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2016-05-06
芥川龍之介の現代性─文章構成における近代の超克─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2016-04-06
村上春樹作品における社会文化記号論
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2016-04-06
村上春樹作品における社会文化記号の機能
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2015-12-05
村上春樹作品の社会文化記号の表象─『女のいない男たち』をめぐって
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2014-09-20
言語単位をめぐる歴史的考察─テクスト黎明期20世紀前半の日本の言語思想をめぐって
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2014-08-22
日本語カタログのマルチジャンル的表現構成─説得心理学の視点から見たバーバル・ノンバーバル効果
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2013-03
マルチジャンル的言語研究のトレンド─文科系研究の発展のために
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2010-04-24
日本語学科出身者のキャリア意識-卒業生へのインタビューに関する質的分析の試み-
林青樺
;
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2010-03-12
ドラマを読む─日本語教育における教育リソース研究のために─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2009-12-06
『台湾日日新報』の新聞広告に関する予備的考察─ジャンルの年次的変化をたどって─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2009-11-28
ビジュアル要素の機能から見た新聞記事のテクスト─日本語教育への応用を視野に─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2009-11-21
現代日本における世代論の伝承・断絶・再生─1990年代から2000年代にかけての「団塊の世代」を巡る言説から─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2009-09-19
夏目漱石『坊っちゃん』のストーリー構成──語りにおけるメタ・テクストとテクストとの交響──
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2009-07-13
マイナスをどう伝えるか─日本語教育の談話ストラテジー研究の多様化のために─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2009-03-06
日本の新聞に見る団塊世代の世代像─『毎日新聞』1996年VS.2007年の世代言説の構造─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2008-12
新聞報道記事のテクスト特性─「客観性」に対するレトリック分析とその伝達機能からの考察─
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2008-12
読解問題の解答ストラテジーの考察「95年度第二外語日語考科試題研発計画」の結果から
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2008-05
『朝日新聞』の報道記事の見出しの構成─「客観性」に関するレトリック分析から
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2008
新聞報道記事のテクスト特性─「客観性」に対するレトリック分析とその伝達機能からの考察
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2007-11-03
新聞の報道記事のレトリック分析─『読売』『朝日』各紙の一面記事から─
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2007-11-03
新聞の報道記事のレトリック分析―『朝日新聞』と『読売新聞』の一面記事から―
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2007-07
「客観性」に関する生教材の問題点とその克服─新聞報道記事に関するレトリック分析から─
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2007-04-28
「客観報道」の技法・小考─新聞の報道記事の文章構成をめぐって─
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2007-03
21世紀の日本の家族関係─2000年以降のドラマシナリオから浮かぶ家族像とその未来─
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2006-12
会話場面における発端と決着─「話しかけにくさ」を越える発話モデルづくりのために─
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2005-11
インターネットによる日本語会話能力向上への探究
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2005-04-30
長編小説の構成─ストーリーとプロットの言語形式上の基礎─
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2005-03-19
ストーリーの変容
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2005-02-26
佐藤春夫の『日章旗の下に』
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2004-06
日本近現代的言語思想循環的変遷
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2003-11-29
日本の近現代における言語思想の循環的変遷─言語研究の方法をめぐって─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2003-05-15
依據文章結構的實地調査結果、來提議日本語教育中作文課程内容再編排一案
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
2001-08
インターネット時代の日本語文学研究─電子テキスト利の制約と課題─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 會議論文
1995-12-23
日本語學習實態與意識之調查
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2020-12-31
人文系教育への情報処理・自然言語処理技術の導入と応用
落合由治
;
曾秋桂
;
王嘉臨
;
葉夌
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2020-12-30
人文系教育への情報処理.自然言語処理技術の導入と応用
落合由治
;
曾秋桂
;
王嘉臨
;
葉夌
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2020-12
人文系教育への情報処理・自然言語処理技術の導入と応用
落合由治
;
曾秋桂
;
王嘉臨
;
葉夌
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2020-09-19
テキストマイニングから⾒た質的⽇本語研究の可能
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2020-09-05
AIテキストマイニング技術による言語ジャンルのテクスト的特徴
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2020-07-04
村上春樹作品における運命─テキストマイニングによる探究
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2020-06-30
テキストマイニング技術の応用と発展可能性の探究─日本語教育および日本関係人文社会系研究との連繋と協働をめざして─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2020-06-30
日本語テキストマイニング技術の応用可能性─台湾における日本語教育の次のステージを求めて─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2020-02-28
AI技術からみた日本語学、日本語教育研究の展望と課題─日本語教育の繋がりと協働の新領域をめざして
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2019-12
日本語テクスト研究におけるAIによるテキストマイニング手法の応用可能性─日本語教育内容の新軌道を探る─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2019-06-30
AIの技術的発展と日本語教育研究との接点─人材育成方向の軌道修正と拡大のために─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2019-06
AI研究の基本的方向性についての考察─日本語研究及び日本語教育の革新との相関領域を探る─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2017-06
マルチモーダルな表現単位に関する考察─MOOCS番組の表現をめぐって─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2016-12-31
芥川龍之介作品の現代性―文章構成における近代の超克―
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2012-12
技能実践学習としての「卒業制作及び指導」の成果と課題ー淡江大学日本語文学科を事例研究対象としてー
曾秋桂
;
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2011-06-30
明治時代後期『台湾日日新報』広告の考察─ジャンルと表現形式の変化およびその社会的記号性─
落合由治(Ochiai, Yuji)
;
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2009-03-06
日本の新聞に見る団塊世代の世代像─『毎日新聞』1996年VS.2007年の世代言説の構造─
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2008-11
『読売新聞』報道記事の見出しの表現分析─『毎日』『朝日』両紙との表現技法に関する比較
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2008-08
「客観報道」の技法への一考察—新聞の報道記事の文章構成をめぐって—
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2008-07-15
「客観性」に関する生教材の問題点とその克服─新聞報道記事に関するレトリック分析から
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2007-12
「作品」という「現実」--佐藤春夫「日章旗の下に」をめぐるノート
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2006-12
「話しかけにくさ」を越える会話モデル--ドラマ.シナリオの談話ストラテジーに学ぶ
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2002-06-30
從『~kotonisuru』在文章中的用法、來探究日本語教育中作文指導的基本句型
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2002-06
日本語作文教育のための文章モデル確定について―志賀直哉の小説の冒頭構成から―
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2002-01
「〜ことにする」の文章中での用法について―日本語教育での基本文型の用法記述を目指して―
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
2001-12
小說作品冒頭の構成について-表現のまとまりの単位を巡って-
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
1999-12
事件の話をする文章の基本的構造について-日本語教育における作文指導の枠組みを作るために-
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
1998-12
接続詞の用法記述に関する一考察―「そして」と「それから」を中心に―
落合由治
;
Ochiai, Yu-ji
[日本語文學系暨研究所 ] 期刊論文
1996-12-12
直説法による会話授業の効果と問題-初級段階での効果的授業のために-
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 研究報告
2010
從日本戰前期著名期刊『太陽』與臺灣日治時期報紙『台彎日日新報』來看媒體文章篇章與Visual要素的相關
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 研究報告
2009
在不同文章種別上,探索日文文章的表現客觀與主觀基本結構之研究
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 研究報告
2007
從新聞事件報導與歷史記事的修辭角度來探索日文文章之事實陳述與意見表達的實況
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 研究報告
2004
從文章結構的觀點來探討日文文章諸多形式之表現
落合由治
[日本語文學系暨研究所 ] 研究報告
2002
應用日文文章架構實地調查之結果於日文作文課程之指導
落合由治
DSpace Software
Copyright © 2002-2004
MIT
&
Hewlett-Packard
/
Enhanced by
NTU Library & TKU Library IR teams.
Copyright ©
-
回饋