淡江大學機構典藏:Item 987654321/108231
English  |  正體中文  |  简体中文  |  Items with full text/Total items : 62805/95882 (66%)
Visitors : 3922638      Online Users : 462
RC Version 7.0 © Powered By DSPACE, MIT. Enhanced by NTU Library & TKU Library IR team.
Scope Tips:
  • please add "double quotation mark" for query phrases to get precise results
  • please goto advance search for comprehansive author search
  • Adv. Search
    HomeLoginUploadHelpAboutAdminister Goto mobile version
    Please use this identifier to cite or link to this item: https://tkuir.lib.tku.edu.tw/dspace/handle/987654321/108231


    Title: 翻訳語から移動の中の「日本」を探る―和製漢語から台湾にある日本語からの借用語まで―
    Other Titles: 探討移動中的「日本」 ──從和製漢語到台灣所使用的日本借用語──
    Authors: 林寄雯
    Keywords: 翻訳語;和製漢語;台湾語;借用語;語彙
    Date: 2015-12-30
    Issue Date: 2016-11-12 02:10:38 (UTC+8)
    Publisher: 淡江大學日本語文學系
    Abstract: 翻訳語の魅力は「新しく知る難解な高級そうな言葉」(柳父章)であるところにある。魯迅は「硬訳」の訳し方を掲げ、原文の表現を取り入れることによって中国語の語彙を豊富にする方法を唱えた。また、谷崎潤一郎は元来外国語である漢語が「純粋の大和言葉よりはエキゾチックな感じを出し易く、何となくハイカラに聞こえる」(文章読本)と述べ、明治初年日本が西欧語といった異質の体系の言葉と直面したときの実態を述懐した。今回のシンポジウムのテーマである移動の中の「日本」を筆者なりに日本語また日本文化を受容する過程に焦点をしぼりたいものである。目標文化が異質なテキストによって豊かになるプロセスである。
    本論は日本によって作られた和製漢語の中国への逆輸入から近年台湾における日本語を多量に借用する現象までに関して考察するものである。多文化コミュニケーション能力を育むことが重要視されつつある昨今、漢字を共通項としている台湾、日本、そして中国大陸との翻訳を通しての新たな相互理解が期待される。
    Relation: 淡江日本論叢 32 ,頁117 - 138
    Appears in Collections:[Graduate Institute & Department of Japanese] Journal Article

    Files in This Item:

    File Description SizeFormat
    2075356X-201512-201603250012-201603250012-117-138 (1).pdf1089KbAdobe PDF170View/Open
    index.html0KbHTML156View/Open
    index.html0KbHTML37View/Open

    All items in 機構典藏 are protected by copyright, with all rights reserved.


    DSpace Software Copyright © 2002-2004  MIT &  Hewlett-Packard  /   Enhanced by   NTU Library & TKU Library IR teams. Copyright ©   - Feedback